鮮貝豆腐
(帆立て豆腐)

你好!(リーホー / こんにちは)
陳さんのお宅にお邪魔します。



海に囲まれた台湾では魚介類が豊富で、多くの海鮮料理があります。その中のひとつが「鮮貝豆腐」。
「鮮貝」とは、帆立て、あさり、はまぐり、イタヤなどの新鮮な貝類を指し、
豆腐と合わせたこのメニューは家庭や海鮮レストランなどで親しまれています。

ただし「鮮貝豆腐」という名前の料理が必ずしも同じ内容というわけではなく、
〈貝類と豆腐の組み合わせ〉を基本にした、さまざまなバリエーションが存在します。

今回は、帆立て特有のうまみを存分に活かした一品をご紹介。
具には手軽な冷凍の貝柱を使い、2種類の帆立て調味料で味つけをするのが陳さん流の技。

淡泊な豆腐と、塩味のあっさりとしたあんの中に、なんとも深い味わいが生まれます。

陳高生

チンさん陳高生

東京「山の上ホテル」などのホテルの厨房で中華料理を担当。その後独立し、池袋に台湾の小皿料理店「南北亭」を開店し、オーナーシェフを務める。その後、母国・台湾の技と知識を伝えるべく、2011年に〈東京の中華街〉と呼ばれる池袋で料理教室を開講。プロならではの技を学べる料理レッスンは人気を博し、「中華の大先生」として、日本全国に多くの弟子を持つ。

Recipe

材料(2人分)

作り方

  1. 豆腐は縦半分に切ってから、横に幅1㎝に切る。にんじんは縦に薄切りにしてから、5㎜四方に切る。貝柱は解凍し、片栗粉をまぶす。
  2. 鍋に湯を沸かし、にんじんを入れて1分ほどゆで、網じゃくしなどで取り出す。同じ湯に貝柱を加えて、ほぐしながらさっとゆで、ざるに上げて水気をきる。
  3. 中華鍋(またはフライパン)にAの材料を入れ、中火にかける。煮立ったら豆腐を加え、〈B〉の材料を混ぜ合わせてから回し入れ、大きく混ぜながらとろみをつける。鎮江香酢、ネギ油を回し入れて火を止め、豆腐だけを取り出して器に盛る。
  4. ❸の煮汁を中火にかけ、❷の貝柱、にんじんと、万能ねぎを加えてさっと混ぜる。再び煮立ったら、豆腐にかける。

使用した調味料

おろし生姜(チューブ)

おろし生姜(チューブ)

80g

生姜の爽やかな香りと辛みをそのまま残したすりおろしタイプです。炒め物、和え物、煮込み、薬味など幅広い料理にご使用いただけます。

詳しくはこちら
料理用紹興酒

料理用紹興酒

120ml

芳醇な香りとコクが加わり、料理が風味良く仕上がる、料理に適した紹興酒です。※本品は食塩が入っておりますので、酒税法上の酒類には含まれません。

詳しくはこちら
オイスターソース(国産かきのかきエキス使用)

オイスターソース(国産かきのかきエキス使用)

220g

国産かきのかきエキスを使用した、繊細でコクのある味わいのオイスターソースです。そのまま料理にかけてもご使用いただけます。

詳しくはこちら
やさしい味わいの貝柱だし

やさしい味わいの貝柱だし

110g

滋味豊かな干し貝柱の旨みが広がり、素材の味が引き立つやさしい味わいの顆粒だしです。

詳しくはこちら
干し貝柱(粉)

干し貝柱(粉)

50g

干し貝柱を粉末にしました。料理にそのまま加えるだけで、貝柱の持つ旨みや風味が美味しさを引き立てます。

詳しくはこちら
MC 完熟赤胡椒(パウダー)袋入

MC 完熟赤胡椒(パウダー)袋入

20g

カンボジアの南部カンポットで栽培されたカンポットペパー。赤くなるまで完熟した実を丁寧に収穫・選別した赤胡椒は、フルーティーでやわらかな辛味が特徴です。

詳しくはこちら
鎮江香酢

鎮江香酢

120ml

もち米を原料とし、昔ながらの製法でゆっくりと熟成させました。豊かな芳香と深いコクをお楽しみいただけます。

詳しくはこちら
ネギ油

ネギ油

55g

ネギと香辛料を植物油で煮出して、香りを移した香味油です。料理の仕上げに少量かけるだけでネギの香味が広がります。

詳しくはこちら
台湾の他のレシピを見る 他の国のレシピを見る おいしい世界ごはんへ戻る

SnapDishでみんなが作った世界ごはんのレシピが続々投稿中! SnapDishでみんなが作った世界ごはんのレシピが続々投稿中!