豚肉餡餅
(豚肉のミートパイ)

你好!(リーホー / こんにちは)
陳さんのお宅にお邪魔します。



今日本でも注目を集めている、台湾発の「胡椒餅」。
もとは「餡餅(シャービン)」と呼ばれる料理のひとつで、
味つけした肉のあんを、小麦粉の生地で包んで焼き上げます。

「餅」と名がつきますが、日本のおやきやミートパイのようなイメージで、
台湾では夜市の屋台料理などで手軽に食べられる庶民的な軽食、
「小吃(シャオチー)」として親しまれています。

陳さんが教えてくださるのは、コクのある豚ひき肉に、
赤胡椒の上品な香りと五香粉のエキゾチックな風味を合わせた一品。



さらにオイスターソースやネギ油、そして陳さんの料理に欠かせない
「揚げねぎ(エシャロット)」の代わりにフライドオニオンを合わせて、
深い味わいを生み出すのがポイントです。

粉から手作りした皮はパンのように香ばしく、ジューシーなあんとの相性も抜群。
焼きたてだからこそ味わえる、至福のおいしさを楽しんでみてください。

陳高生

チンさん陳高生

東京「山の上ホテル」などのホテルの厨房で中華料理を担当。その後独立し、池袋に台湾の小皿料理店「南北亭」を開店し、オーナーシェフを務める。その後、母国・台湾の技と知識を伝えるべく、2011年に〈東京の中華街〉と呼ばれる池袋で料理教室を開講。プロならではの技を学べる料理レッスンは人気を博し、「中華の大先生」として、日本全国に多くの弟子を持つ。

Recipe

材料(8個分)

作り方

  1. 生地を作る。ボールに〈A〉の中力粉、塩を入れて熱湯を注ぎ入れ、菜箸で混ぜる。なじんできたら冷水を加えて混ぜ(冷水の量は様子をみて加減して)、粉っぽさがなくなったらごま油を加えて、なめらかになるまで手でよくこねる。丸くまとめてラップをかけ、30分ほどおいてやすませる。
  2. 玉ねぎはみじん切りにし、片栗粉をまぶす。
  3. 別のボールにひき肉と〈B〉の材料を入れ、手でよく練り混ぜる。水40ml(分量外)を加え、全体になじむまでさらに練り混ぜる。玉ねぎを加え、まんべんなく混ぜ合わせる。ラップをかけ、冷蔵庫に入れておく。
  4. まな板に打ち粉用の強力粉をふる。❶の生地を8等分にしてそれぞれ丸くまとめ、中心がやや厚くなるように、めん棒で直径約12㎝にのばす。
  5. 皮1枚の中心に、❸のたねの1/8量をのせる。皮の縁を指でつまみ、たねの中心までひっぱるようにしながらひだを寄せ、つまんで閉じる。同様に時計回りに回転させながら、ひだを寄せてはつまんで閉じる、を繰り返し、最後にひだの合わせ目をつまんでしっかりと閉じる。閉じ目を下にして置き、上からかるく押して平らにする。残りも同様にする。
  6. フライパンにピーナッツオイルを中火で熱する。❺を閉じ目を下にして並べ入れ、途中裏返しながら両面に焼き色をつける。弱火にしてふたをし、4分ほど蒸し焼きにする。

使用した調味料

MC フライドオニオン

MC フライドオニオン

80g

クリスピーな食感が楽しめるトッピング用食材です。香ばしく揚げた玉ねぎの甘みが楽しめます。

詳しくはこちら
オイスターソース(国産かきのかきエキス使用)

オイスターソース(国産かきのかきエキス使用)

220g

国産かきのかきエキスを使用した、繊細でコクのある味わいのオイスターソースです。そのまま料理にかけてもご使用いただけます。

詳しくはこちら
やさしい味わいのガラスープ

やさしい味わいのガラスープ

130g

チキンエキスをベースに野菜、香辛料をほどよくブレンドし、あっさりと仕上げました。素材の味が引き立つやさしい味わいのガラスープです。

詳しくはこちら
ネギ油

ネギ油

55g

ネギと香辛料を植物油で煮出して、香りを移した香味油です。料理の仕上げに少量かけるだけでネギの香味が広がります。

詳しくはこちら
料理用紹興酒

料理用紹興酒

120ml

芳醇な香りとコクが加わり、料理が風味良く仕上がる、料理に適した紹興酒です。※本品は食塩が入っておりますので、酒税法上の酒類には含まれません。

詳しくはこちら
MC 完熟赤胡椒(パウダー)袋入

MC 完熟赤胡椒(パウダー)袋入

20g

カンボジアの南部カンポットで栽培されたカンポットペパー。赤くなるまで完熟した実を丁寧に収穫・選別した赤胡椒は、フルーティーでやわらかな辛味が特徴です。

詳しくはこちら
五香粉(ウーシャンフェン)

五香粉(ウーシャンフェン)

25g

八角 ・ 桂皮・茴香・丁字・花椒の五香をバランス良くブレンドしました。中華料理の特徴的な風味が手軽に再現できる混合香辛料です。

詳しくはこちら
ピーナッツオイル(花生油)

ピーナッツオイル(花生油)

105g

ピーナッツの豊かな香りとクセのない味わいが特徴です。炒め物をツヤ良く仕上げ、揚げ物からドレッシングまで幅広くご使用いただけます。

詳しくはこちら
台湾の他のレシピを見る 他の国のレシピを見る おいしい世界ごはんへ戻る

SnapDishでみんなが作った世界ごはんのレシピが続々投稿中! SnapDishでみんなが作った世界ごはんのレシピが続々投稿中!