ムサカ
~ココナッツとピーナッツの香りとともに~

ειά σας(ヤーサス/こんにちは)
クリスさんのお宅にお邪魔します。



ギリシャ料理の中でもっとも有名な料理、ムサカ。
ムサカの語源はアラビア語の「ムサァ(冷やしたもの)」に由来することから、
焼きたてではなく、室温くらいの状態でいただくのが特徴です。

手間と時間がかかるため、特別な日のごちそうメニューとして、お母さんが作ってくれることが楽しみでした。
家庭や地域によってバリエーションがあり、牛肉や羊肉、またその土地で取れた野菜などを使います。

「今回は僕流に、ベシャメルソースにココナッツミルクの甘みを加えて、ピーナッツで香ばしさを出しました」

ココナッツミルクは、ビーガンの方でも安心できる点や、健康的にも良いとされていることからも
ギリシャでも使う機会が増えてきているそう。

そこまで癖がなく、食べた後も重たくなりすぎないココナッツミルクで作るムサカは絶品です!

YEHURTOV BOHDAN

クリスYEHURTOV BOHDAN

ギリシャで飲食店に勤務したのち、「日本の文化、人、料理に触れたい」と来日。ニキズキッチン料理教室の講師の傍ら、銀座にある某有名レストランのシェフとして、個性と工夫が光るギリシャ料理を披露している。研究熱心なクリスさんは、週末に同僚と一緒に食べたことのない食材を試食したり、地中海の味と日本の食材を融合させた料理の試作などをしている。

Recipe

材料(4人分)

作り方

  1. なすはへたを取り、斜めに幅6~7㎜に切る。じゃがいもは皮をむき、幅6~7㎜の輪切りにする。天板にオーブン用シートを敷いてなす、じゃがいもを並べ入れる。全体にピーナッツオイルを回しかけ、190℃のオーブンで、約30分焼く。
  2. ミートソースを作る。玉ねぎはみじん切りにする。フライパンにピーナッツオイルを中火で熱し、玉ねぎ、にんにく、アンチョビーソースを入れて炒める。しんなりとしたらひき肉を加え、ほぐしながら炒める。肉の色が変わったら、トマト、フライドオニオン、シナモン、塩、赤胡椒を加え、ときどき混ぜながらとろりとするまで3~4分炒め煮にする。
  3. ベシャメルソースを作る。鍋にバターを入れて弱めの中火で溶かし、小麦粉を加えて、粉っぽさがなくなるまで手早く炒める。ココナッツミルクを3~4回に分けて加え、そのつどなめらかになるまで混ぜ合わせる。芝麻醤を加えてなじませるように混ぜ、ピーナッツを入れて混ぜる。
  4. 高さのある耐熱容器(約20×20㎝)に1のなす、じゃがいもを重ね入れ、2のミートソース、3のベシャメルソースを順に広げ入れる。200℃のオーブンで30~40分、表面が色づいて、ふつふつとするまで焼く。粗熱を取ってから切り分けて器に盛り、イタリアンパセリをのせる。

使用した調味料

ピーナッツオイル(花生油)

ピーナッツオイル(花生油)

105g

ピーナッツの豊かな香りとクセのない味わいが特徴です。炒め物をツヤ良く仕上げ、揚げ物からドレッシングまで幅広くご使用いただけます。

詳しくはこちら
にんにくおろし(チューブ)

にんにくおろし(チューブ)

100g

にんにくの風味をそのまま残したすりおろしタイプです。炒め物、つけだれ、スープなど、さまざまな用途にご使用いただけます。

詳しくはこちら
MC アンチョビーソース

MC アンチョビーソース

95g

旨みのあるアンチョビーにガーリックやハーブを加えた、コク味と風味豊かな味わい深いソースです。

詳しくはこちら
MC フライドオニオン

MC フライドオニオン

80g

クリスピーな食感が楽しめるトッピング用食材です。香ばしく揚げた玉ねぎの甘みが楽しめます。

詳しくはこちら
MC 完熟赤胡椒(パウダー)袋入

MC 完熟赤胡椒(パウダー)袋入

20g

カンボジアの南部カンポットで栽培されたカンポットペパー。赤くなるまで完熟した実を丁寧に収穫・選別した赤胡椒は、フルーティーでやわらかな辛味が特徴です。

詳しくはこちら
ココナッツミルク

ココナッツミルク

400g

漂白剤・乳化剤・酸化防止剤は不使用の100%ココナッツから作られたココナッツミルク。熟したココナッツの果肉から絞り出した、コクがあり濃厚な味わい。

詳しくはこちら
芝麻醤

芝麻醤

110g

香ばしく煎った白ごまを丹念にすり潰しました。濃厚な風味とコクが広がるごま100% のペーストです。

詳しくはこちら
エスニック クラッシュピーナッツ

エスニック クラッシュピーナッツ

30g

香ばしくローストしたピーナッツを細かく砕きました。料理のトッピングや、ソースなどのアクセントとしてご使用いただけます。

詳しくはこちら
ギリシャの他のレシピを見る 他の国のレシピを見る おいしい世界ごはんへ戻る

SnapDishでみんなが作った世界ごはんのレシピが続々投稿中! SnapDishでみんなが作った世界ごはんのレシピが続々投稿中!