海老の旨味が詰まった
福建炒米粉(フジェンチャオミーフェン)

你好(ニィハオ/こんにちは)
イニさんのお宅にお邪魔します。



米粉から作る麺、「米麺(ビーフン)」を使った、福建省の家庭料理。
具だくさんの一皿で、昼食のメニューとして人気です。
海が近い地域のため、具材に魚介を使い、魚介の調味料で味をつけるのが特徴。
なかでも欠かせないのが干しえびで、調味料と同様に「味出し」の役割を果たします。

今回のレシピでは、オイスターソースにえび醤を合わせて、味にぐっと深みを出しました。
また「魚餅」という中国の練りものの代わりにさつま揚げを使うのも、ポイントです。

Yini

イニYini

1993年に来日。中国国家認可高級評茶員の資格を生かし、中国茶と、四川料理を中心とした料理サロンを主宰。食材や栄養にもこだわった、健康な美食が大人気。母は四川、父は上海、私は北京で生まれ育ったので、私の料理にはさまざまなルーツがありますが、なかでも母から味を引き継ぎ、日本人の夫の大好物でもあるという四川料理を得意です。

Recipe

材料(2人分)

作り方

  1. ビーフンはたっぷりの水に30分ほど浸しておく。干しえびは水に20分ほど浸してからよく洗い、粗いみじん切りにする。小松菜は長さ3㎝に切る。にんじんは細切りにする。しょうがはせん切りにする。さつま揚げは薄切りにする。Aの材料は混ぜ合わせる。

  2. 豚肉は幅5㎜に切り、ボールに入れる。Aのうち小さじ2を加えてもみ込み、干しえびを加えて混ぜる。
  3. フライパンにサラダ油を中火で熱し、❷を入れてほぐしながら炒める。肉の色が変わったらにんじん、しょうが、さつま揚げを加え、残りのAを加えてさっと炒める。
  4. ビーフンの水気をきって加え、水1/2カップ(100ml)を回し入れて炒め合わせる。汁気がなくなってきたら小松菜を加えてざっと炒め、最後にネギ油を回し入れる。味をみて足りなければ塩を足す。

使用した調味料

新竹ビーフン

新竹ビーフン

150g

台湾で数々の賞を受けている上質なビーフンです。色・ツヤ・弾力に富み、歯ごたえのある食感です。

詳しくはこちら
干しえび

干しえび

54g

うま味が凝縮された乾燥タイプのエビ。水で戻して戻し汁ごとスープに使うなど、これひとつで味わいが深まる。

詳しくはこちら
キザミにんにく

キザミにんにく

120g

にんにくの風味をそのままに、歯触りを残したきざみタイプにしました。炒め物、つけだれ、スープなど、幅広くご使用いただけます。

詳しくはこちら
オイスターソース(国産かきのかきエキス使用)

オイスターソース(国産かきのかきエキス使用)

220g

国産かきのかきエキスを使用した、繊細でコクのある味わいのオイスターソースです。そのまま料理にかけてもご使用いただけます。

詳しくはこちら
料理用紹興酒

料理用紹興酒

120ml

芳醇な香りとコクが加わり、料理が風味良く仕上がる、料理に適した紹興酒です。※本品は食塩が入っておりますので、酒税法上の酒類には含まれません。

詳しくはこちら
えび醤

えび醤

115g

えびの頭を高温で加熱することで、凝縮された濃厚な風味を引き出した万能調味料です。

詳しくはこちら
MC 完熟赤胡椒(パウダー)袋入

MC 完熟赤胡椒(パウダー)袋入

20g

カンボジアの南部カンポットで栽培されたカンポットペパー。赤くなるまで完熟した実を丁寧に収穫・選別した赤胡椒は、フルーティーでやわらかな辛味が特徴です。

詳しくはこちら
ネギ油

ネギ油

55g

ネギと香辛料を植物油で煮出して、香りを移した香味油です。料理の仕上げに少量かけるだけでネギの香味が広がります。

詳しくはこちら
中国の他のレシピを見る 他の国のレシピを見る おいしい世界ごはんへ戻る

SnapDishでみんなが作った世界ごはんのレシピが続々投稿中! SnapDishでみんなが作った世界ごはんのレシピが続々投稿中!