生春巻き

たっぷりの野菜をライスペーパーで巻き、サラダ感覚でいただくベトナム料理の定番。
乾燥していて長期保存できるライスペーパーはとても便利な食材で、ベトナム全土で非常にポピュラーな食べ方が生春巻き。

本場のライスペーパーは、水に浸した米を漬け汁ごと挽いた白い液体を、円形に薄く広げて蒸し上げて作られます。

その後、天日で干されたものを、実際に食べると感動もの!ベトナムでは家庭でもレストランでも日常的に食べられており、
家庭では料理で余った肉や魚、野菜やハーブなどをバランスよく組み合わせて作られているそうな。

今回は、定番の生春巻きにタイプの違う2種類のたれを用意し、パクチーやミントなどのハーブをトッピングすることで、
味わいの変化を楽しめるレシピをご紹介します。

材料(2人分)

作り方

  • 下準備
    サニーレタスは1枚を半分にちぎる。きゅうりは端を切り、長さを半分に切ってから縦に細切りにする。
  • 具をゆでる
    鍋にたっぷりの湯を強めの中火で沸かし、もやしを入れてさっとゆでる。網じゃくしなどですくい、ざるに広げて水気をきる。

    弱火にして豚肉を1枚ずつ広げて入れ、色が変わったら取り出し、水気をきる。続けてえびを殻つきのまま入れて表面が赤くなり、中が白くなるまでゆで、取り出す。粗熱が取れたら殻をむいて厚みを半分に切り、背わたがあれば取り除く。
  • ライスペーパーで巻く
    大きめのボールに水をはり、ライスペーパー1枚の両面をさっとくぐらせてまな板に広げる。
    えび2切れを切り口を上にして中央に並べる。サニーレタス、大葉、きゅうり、もやし、豚肉の各1/4量をのせる。

    手前を持ち上げて具にかぶせ、きつくひと巻きする。左右を内側に折り込んで手前からくるくると巻き、巻き終わりを下にして置く。残りも同様にする。
  • 仕上げ
    器に盛り、刻んだパクチーとミントを添え、ライスペーパーのたれまたはスイートチリソースを好みの量つけていただく。

2種類のたれを使うと変化が楽しい!ライスペーパーのたれは醬油が入っているから、
スイートチリソースとは違った甘辛いみたらしのような味わいで、日本人になじみ深い!

使った調味料はこれ

ライスペーパー(M)(国内選別品)

ライスペーパー(M)(国内選別品)

120g

ぬるま湯でさっと戻せる生春巻き用の皮です。お好みの具を巻いてお召し上がりください。直径約 22cm。約 12 枚入

詳しくはこちら
ライスペーパーのたれ

ライスペーパーのたれ

135g

スイートチリソースをベースにヌクナムの旨みとレモンの酸味を加えた、甘辛く奥深い味わいのたれです。

詳しくはこちら
スイートチリソース

スイートチリソース

120g

甘みの中にもピリッとした辛みがあり、程良い酸味がクセになる味わいのチリソースです。生春巻きや揚げ物などによく合います。

詳しくはこちら
前へ戻る トップへ戻る

SnapDishでみんなが作った世界ごはんのレシピが続々投稿中! SnapDishでみんなが作った世界ごはんのレシピが続々投稿中!