
「タミン」は米、「ジョー」は炒めるを意味する、ミャンマーの炒めごはん。
中国のチャーハンがルーツですが、ミャンマーに伝わったのちに独自にアレンジされ、
今ではほとんどのレストランや軽食店でも提供されています。
味つけはナンプラーだけのシンプルさで、具には、ミャンマーの料理に多く使われる豆を加えることがポイント。
また、現地のお店で注文をすると「ベィチン」という、唐辛子の酢漬けが添えられているのも特徴。
辛味と酸味がアクセントになるので、ぜひ「味変」を楽しんでみて。



材料(2人分)
-
温かいごはん茶碗2杯分(約300g)
-
ひよこ豆(水煮)1/2缶(約50g)
-
大さじ1/2
-
にんじん1/3本
-
長ねぎ1/3本
-
ピーマン1個
-
サラダ油大さじ1
-
小さじ1
-
小さじ1
-
大さじ1
-
小さじ1/4
-
大さじ1
-
適量
作り方
- 干しえびはかぶるくらいのぬるま湯に15分ほどつけて戻し、粗いみじん切りにする。にんじんは5㎜角に切る。ピーマンは縦半分に切ってへたと種を取り、5㎜四方に切る。長ねぎは粗いみじん切りにする。
- フライパンにサラダ油を中火で熱し、にんじんを入れて炒める。焼き色がついてきたら、干しえび、ひよこ豆、ピーマン、にんにく、おろし生姜を加え、炒め合わせる。
- ごはんを加え、ナンプラーを回し入れて、赤胡椒をふる。木べらで切るように炒め合わせ、長ねぎを加えてさっと炒める。
- 器に盛り、フライドオニオンをふる。青唐がらしを添え、のせながらいただく。

おろし生姜があれば時短でいつでも手軽に料理に使える!
その他のレシピはこちら!

使った調味料はこれ





MC 完熟赤胡椒(パウダー)袋入
20g
カンボジアの南部カンポットで栽培されたカンポットペパー。赤くなるまで完熟した実を丁寧に収穫・選別した赤胡椒は、フルーティーでやわらかな辛味が特徴です。
詳しくはこちら

