アッサム ラクサ
(ペナン島のラクサ)

「ラクサ」はマレーシアを代表する麺料理。
日本のラーメンと同様、スープの種類や使われる香辛料、合わせる具など、
地域によってじつに多種多様で、いわば「マレーシアのご当地麺」ともいえる一品です。
今回は酸っぱいを意味する「アッサム」の名がついた、ペナン島の名物をご紹介。
本来はさばやあじなどの魚をゆでただし汁に、発酵させた小えびや、
酸味の強いタマリンドという果実の絞り汁を使いますが、日本のさば缶や、レモンなどの身近な材料を使ってアレンジ。
独特の「甘辛酸っぱい」スープが、本場さながらのおいしさです。

材料(2人分)

作り方

  • 〈A〉の干しえびはかぶるくらいのぬるま湯に15分ほどつけて戻し、粗いみじん切りにする(戻し汁はとっておく)。パクチーの根はみじん切りにする。
  • フライパンにさばを缶汁ごと入れ、1の干しえびと戻し汁、パクチーの根と、残りの〈A〉の材料を加える。中火にかけ、煮立ったら弱めの中火にし、12~13分煮る。
  • 紫玉ねぎは縦に薄切りにする。万能ねぎは小口切りにする。鍋に湯を沸かし、もやしを入れて20秒ほどゆで、網じゃくしで引き上げて水気をきる。同じ湯にフォーを入れて4~5分ゆで、ざるに上げて水気をきる。器にフォーを盛り、2のスープを注ぎ入れる。もやし、紫玉ねぎ、万能ねぎをのせ、赤胡椒をふる。

ナンプラーはタイやマレーシア料理などアジア料理に必須の調味料です!
その他のレシピはこちら

使った調味料はこれ

フォー

フォー

200g

お米とタピオカでん粉を原料とし、つるっとした食感が特徴の麺。ベトナムの朝食には欠かせません。

詳しくはこちら
干しえび

干しえび

54g

うま味が凝縮された乾燥タイプのエビ。水で戻して戻し汁ごとスープに使うなど、これひとつで味わいが深まる。

詳しくはこちら
ナンプラー

ナンプラー

70g

カタクチイワシを発酵・熟成させた、タイの代表的な調味料です。

詳しくはこちら
キザミにんにく

キザミにんにく

120g

にんにくの風味をそのままに、歯触りを残したきざみタイプにしました。炒め物、つけだれ、スープなど、幅広くご使用いただけます。

詳しくはこちら
おろし生姜(チューブ)

おろし生姜(チューブ)

80g

生姜の爽やかな香りと辛みをそのまま残したすりおろしタイプです。炒め物、和え物、煮込み、薬味など幅広い料理にご使用いただけます。

詳しくはこちら
粉唐辛子

粉唐辛子

30g

色鮮やかで香り高く、辛さの中にも甘みがある唐辛子の粉末です。微粉末なので素材になじみやすく、料理がマイルドな辛さに仕上がります。

詳しくはこちら
MC 完熟赤胡椒(パウダー)袋入

MC 完熟赤胡椒(パウダー)袋入

20g

カンボジアの南部カンポットで栽培されたカンポットペパー。赤くなるまで完熟した実を丁寧に収穫・選別した赤胡椒は、フルーティーでやわらかな辛味が特徴です。

詳しくはこちら
前へ戻る トップへ戻る

SnapDishでみんなが作った世界ごはんのレシピが続々投稿中! SnapDishでみんなが作った世界ごはんのレシピが続々投稿中!