サイウア(ラオス風ソーセージ)

ラオスをはじめ、タイ北部やミャンマーでもおなじみのソーセージ。
ラオス風は、スパイスや香辛料がきいた、香り高い味わいが特徴です。
豚ひき肉のほかに春雨や炒ったもち米が入るため、
柔らかさのなかにプリッ、カリッとした食感がアクセントになるのもおもしろいところ。
ふっくらと炊いたもち米や、つけ合わせの野菜と合わせて食事としていただくのはもちろん、
小腹が空いた時のおやつとしても食べられるなど、現地のソウルフードとなっています。
本来は腸詰めにしますが、日本のつくねのように手軽にできる、アイディアレシピをご紹介。

材料(2人分)

作り方

  • フライパンに米を入れて強火にかけ、茶色くなるまで揺すりながら炒る。すり鉢に入れ、すりこ木で粒が少し残る程度にすり混ぜる(または厚手のポリ袋に入れ、めん棒でたたく)。
  • 春雨は湯で2分ほどゆで、ざるに上げて水気をきる。粗熱を取り、細かく刻む。玉ねぎ、パクチーはそれぞれみじん切りにする。
  • ボールにひき肉、1の米、2の春雨、玉ねぎ、パクチーを入れて〈A〉の材料を加え、粘りが出るまで手でよく練り混ぜる。
  • 3のたねを1/4量ずつ、軽く細長くまとめる。それぞれラップで巻いてから両端を絞り、長さ15cmほどの棒状に整える。
  • フライパンにサラダ油を中火で熱し、たねのラップを取って並べ入れる。全体に軽く焼き色をつけ、弱火にしてふたをし、途中転がしながら4分ほど蒸し焼きにする。火を止め、ふたをしたまま10分ほど蒸らす。器に盛り、パクチー、レモン、炊いたもち米を添える。
  • 【もち米の炊き方】
    もち米1カップ(200ml)はといでボールに入れ、かぶるくらいの水を加えて30分ほど浸す。水気をきって鍋に入れ、水180mlを加える。中火にかけ、煮立ったら弱火にしてふたをし、12分ほど炊く。火を止め、5分ほどおいて蒸らす。

ナンプラーはタイやラオス料理などアジア料理に必須の調味料です!
その他のレシピはこちら

使った調味料はこれ

緑豆両切春雨

緑豆両切春雨

100g

緑豆澱粉 100% の春雨です。コシがあり、時間が経ってもふやけません。使いやすい両切りタイプです。

詳しくはこちら
ナンプラー

ナンプラー

70g

カタクチイワシを発酵・熟成させた、タイの代表的な調味料です。

詳しくはこちら
にんにくおろし(チューブ)

にんにくおろし(チューブ)

100g

にんにくの風味をそのまま残したすりおろしタイプです。炒め物、つけだれ、スープなど、さまざまな用途にご使用いただけます。

詳しくはこちら
エスニック レモングラス

エスニック レモングラス

2g

レモンのような爽やかで清涼感のあるハーブです。料理の香り付けの他、ハーブティーにもご使用いただけます。

詳しくはこちら
MC 完熟赤胡椒(パウダー)袋入

MC 完熟赤胡椒(パウダー)袋入

20g

カンボジアの南部カンポットで栽培されたカンポットペパー。赤くなるまで完熟した実を丁寧に収穫・選別した赤胡椒は、フルーティーでやわらかな辛味が特徴です。

詳しくはこちら
粗挽唐辛子

粗挽唐辛子

30g

色鮮やかで香り高く、辛さの中にも甘みがある唐辛子を粗めに砕きました。キムチやチゲなどの韓国料理によく合います。

詳しくはこちら
前へ戻る トップへ戻る

SnapDishでみんなが作った世界ごはんのレシピが続々投稿中! SnapDishでみんなが作った世界ごはんのレシピが続々投稿中!