訪問いただきありがとうございます。
誠に申し訳ございませんが
本記事は掲載終了となりました。
\ 毎月新しいレシピとストーリー掲載中! / おいしい世界ごはんTOPへ

米麵を使った
ベトナムの国民食は
日本人好みの味!

日本人がそばやうどんを愛するように、ベトナムの人も麺料理が大好き。
なかでも「フォー」は、高級レストランから路上の屋台まで、街じゅうの至るところで食べることができる、
ベトナムのソウルフード的な存在です。

地域によって味つけも食べ方も異なりますが、南部では香辛料の効いたスープに、フレッシュなハーブやモヤシなどを
トッピングするスタイルが主流。ハーブは別皿に盛られていることが多く、それを好みで追加するのですが、
得も言われぬよい香りで、いくらでも食べられるおいしさでした。

今回は具に牛肉を使いましたが、鶏肉でもOK。
日本人にも親しみやすい味なので、ぜひお試しください!


<写真で見る。現地ちょこっとエピソード>
伝統的なソンベ焼きやバッチャン焼きの器も購入し、担いで帰ってきました。
ホーチミンでは市場めぐりを!10年前に毎日通って食べた蒸し春巻き「バインクォン」を今回もリピート。
鶏の足や牛骨などもあり、現地の人は麺のスープづくりに使っているそう。

『ESSE10月号』掲載
撮影/星 亘  取材・文/城石眞紀子 デザイン/宮島信太郎(SHIRT)

久々湊 有希子

久々湊 有希子Yukiko Kuguminato

料理家。「セカイキッチン」主宰。
世界約40か国を旅し、各国の食を文化人類学的視点から考察し、レシピやイベントなどを通じて紹介する活動をしている。
2011年より、趣味のサッカー観戦にて日本の対戦国の料理をゲン担ぎに食べる「対戦国を喰らう」という活動を始めたことがきっかけで「セカイキッチン」という活動を始める。

牛肉のフォー

       

材料(2人分)

  • 1袋(200g)
  • 牛切り落とし肉
    150g
  • 紫タマネギ
    1/4個
  • 3カップ
  • うま味調味料無添加やさしい味わいのガラスープ
    大さじ1
  • ヌクナム(またはナンプラー)
    小さじ2
  • モヤシ
    1/2袋
  • 万能ネギ(3㎝長さに切る)
    適量
  • 【A】
  • シナモンスティック
    1/2本
  • 八角
    少し
  • 【B】
  • 香菜(ざく切り)、ミント、バジル、ライム
    (またはレモン・くし形切り)
    各適量

作り方

  • 紫タマネギは薄切りにする。
  • 鍋に分量の水を入れて沸かし、ガラスープを溶かす。〈A〉を加えて5分ほど煮て、ヌクナムで味をととのえる。
  • フォーは表示どおりにゆで、ザルに引き上げて水気をきる。残ったゆで汁に牛肉を入れ、さっと火をとおす。
  • 器にのフォーを盛り、の牛肉をのせてを注ぎ、モヤシ、万能ネギ、〈B〉を添える。別の器にも〈B〉のハーブを盛り、好みで加えながらいただく。

「うま味調味料無添加やさしい味わいのガラスープ」に八角とシナモンを加えて香りをつけると、現地感のあるスープが手軽につくれる

使った調味料はこれ

フォー

フォー

米粉とタピオカでん粉を原材料とした平麺。のどごしがよく、淡泊な味わいでどんな具材ともよく合います。

詳しくはこちら
一覧へ戻る

SnapDishでみんなが作った世界ごはんのレシピが続々投稿中! SnapDishでみんなが作った世界ごはんのレシピが続々投稿中!